|
|
|
 |
|
○蔵書 |
|
|
|
|
(平成21年3月31日現在) |
|
区 分 |
所蔵図書冊数(冊) |
所蔵雑誌種類数(種) |
電 子
ジャーナル |
平成20年度 受入 |
図 書(冊) |
雑 誌(種) |
|
本 館 |
和 書 |
475,045 |
和雑誌 |
14,176 |
2,148
タイトル |
和 書 |
9,526 |
和雑誌 |
2,598 |
洋 書 |
156,628 |
洋雑誌 |
3,882 |
洋 書 |
987 |
洋雑誌 |
354 |
計 |
631,673 |
計 |
18,058 |
計 |
10,513 |
計 |
2,952 |
|
医学部分館 |
和 書 |
63,076 |
和雑誌 |
3,554 |
和 書 |
637 |
和雑誌 |
633 |
洋 書 |
68,978 |
洋雑誌 |
2,388 |
洋 書 |
939 |
洋雑誌 |
330 |
計 |
132,054 |
計 |
5,942 |
計 |
1,576 |
計 |
963 |
|
保健学科分室 |
和 書 |
37,033 |
和雑誌 |
618 |
和 書 |
565 |
和雑誌 |
270 |
洋 書 |
5,032 |
洋雑誌 |
143 |
洋 書 |
71 |
洋雑誌 |
22 |
計 |
42,065 |
計 |
761 |
計 |
636 |
計 |
292 |
|
合 計 |
和 書 |
575,154 |
和雑誌 |
18,348 |
和 書 |
10,728 |
和雑誌 |
3,501 |
洋 書 |
230,638 |
洋雑誌 |
6,413 |
洋 書 |
1,997 |
洋雑誌 |
706 |
計 |
805,792 |
計 |
24,761 |
計 |
12,725 |
計 |
4,207 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○所蔵コレクション |
|
|
|
|
ピーターパン・バリ文庫 |

ピーターパン・バリ文庫 |
|
「ピーターパン」の著者である英国のエジンバラ大学の総長であったジェームス・マシュー・バリのほとんどすべての著書及び関係資料206点からなる文庫です。このコレクションには,20世紀初頭の著書など非常に貴重なものが多く含まれています。平成17年5月,日本でのバリ作品翻訳における第一人者鈴木重敏氏より寄贈されました。⇒[詳細] |
|
|
|
|
|
太宰治研究文庫 |
|
太宰治没後50周年(平成10年)を記念する研究整備事業(教育学部)によって収集された資料を中心に設置されました。 |
|
|
|
|
|
大塚甲山文庫 |
|
本県出身で,明治末期の社会主義的詩人,大塚甲山の遺稿,甲山宛書簡,旧蔵書(主として文学書)等からなるもので,大塚甲山の令弟理吉氏が保管していたものを,教育学部同窓会を通じて平成7年4月寄贈されたものです。⇒[リスト] |
|
|
|
|
|
探珠山房文庫 |
|
我が国民俗学の開花期,柳田國男,折口信夫らの影響のもとに研究に志し,将来を嘱望されながらも豊かな才能を発揮する間もなく26歳の若さで早世した元慶應義塾大学文学部助手齋藤吉彦氏の蔵書で,令弟齋藤吉六氏から昭和25年8月に寄贈されたフランス文学関係の図書452冊からなるコレクションです。「探珠山房文庫」は,大正3年,森鴎外が父の経営する旅館に宿泊した時に書いた「探珠九淵」の書に由来するものです。⇒[目録] |
|
|
|
|
|
弘前八幡宮古文書 |
|
旧津軽藩鎮守である弘前八幡宮宮司の日記(御用留記)を主体とした記録類(写本)で,元禄6年(1693年)から明治41年(1908年)に至る196点のコレクションです。⇒[目録] |
|
|
|
|
|
Colletion of economic classics.(経済学古典コレクション) |
|
主として,18世紀を中心とした西欧経済学,経済史,財政学上の代表的な17点45冊からなるオリジナルコレクションです。昭和53年度大型コレクション(全国共同利用資料)として整備されました。 |
|
|
|
|
|
松木文庫 |

松木文庫 |
|
本学名誉教授松木明知氏から寄贈されたウイリアム・オスラーコレクション(115冊,別刷95点),医学古典叢書の復刻版(44冊),レオナルド・ダ・ヴィンチコレクション(20冊)及び平成14年度の大型コレクションとして採択されたノーベル医学・生理学賞関連コレクション(143冊)を展示しています。 |
|
|
|