|
蔵書検索 | 情報検索 | 雑誌情報/EJ | 文献複写 | コレクション | 刊行物等 | 学術情報リソース |
基礎ゼミナール指定図書
本学の「基礎ゼミナール」の達成目標(5項目)のなかには,1)自主的な学習態度を獲得すること,2)課題発見能力を高めること,3)資料(情報)の検索・収集・整理に関する基本的な技能を習得すること,とありますように,図書館を利用することなしに,その目標を達成することはできません。そこで,図書館では「基礎ゼミナール」関連図書を重点的に整備することになりました。これは,「基礎ゼミナール」の授業で学生に課題を与え,自主的な学習態度を促すことを目的とするもので,「指定図書(Reading
Assignment)」と位置づけました。 また,学生がいつでも利用できるように,図書館内で閲覧可能とし,他の学生の利用を考えて貸し出しを禁止します。
|
教員名 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 冊 |
植木 久行 | インターネットで文献検索 2004年版 | 実践女子大学図書館編 | 日本図書館協会 | 2004.10 | 2 |
植木 久行 | 大学生のためのレポート・論文術 | 小笠原喜康 | 講談社 | 2002 | 10 |
植木 久行 | 電脳中国学 2 | 漢字文献情報処理研究会編 | 好文出版 | 2001 | 2 |
植木 久行 | 電脳国文学 | 漢字文献情報処理研究会編 | 好文出版 | 2000 | 2 |
保田 宗良 | 環境問題の経営学 | 高橋由明, 鈴木幸毅編著 | ミネルヴァ書房 | 2005 | 2 |
保田 宗良 | ジェンダーと法 | 辻みよこ著 | 不磨書房 | 2005 | 2 |
保田 宗良 | 日本の外交と国際社会 | 東海大学教養学部国際学科編 | 東海大学出版会 | 2005 | 2 |
李 永俊 | 労働経済学入門 | 太田聰一, 橘木俊詔著 | 有斐閣 | 2004 | 2 |
李 永俊 | 入門/経済学 第2版 | 伊藤元重著 | 日本評論社 | 2001.3 | 2 |
李 永俊 | Economics. 4th ed. | Stiglitz, Joseph E., Walsh, Carl E. | W. W. Norton | 2006.2 | 2 (納入予定) |
飯島 裕胤 | ゼミナール地球環境論 | 慶應義塾大学経済学部環境プロジェクト編 | 慶應義塾大学出版会 | 1999.4 | 2 |
飯島 裕胤 | 「人口減少経済」の新しい公式 | 松谷明彦著 | 日本経済新聞社 | 2004.5 | 2 |
飯島 裕胤 | 年金の経済分析 | 田近栄治ほか著 | 東洋経済新報社 | 1996 | 2 |
飯島 裕胤 | 成功する政府失敗する政府 | アミハイ・グレ−ザ−ほか | 岩波書店 | 2004.6 | 2 |
飯島 裕胤 | 人口減少時代の政策科学 | 松原聡 | 岩波書店 | 2004.2 | 2 |
足達 薫 | 旅人 ある物理学者の回想 | 湯川秀樹 | 角川書店 | 1986 | 2 |
足達 薫 | 女子中学生の小さな大発見(新潮文庫) | 清邦彦編 | 新潮社 | 2002.3 | 2 |
足達 薫 | イグ・ノーベル賞 大真面目で奇妙キテレツな研究に拍手! | マーク・エイブラムス著 | 阪急コミュニケ−ションズ | 2004 | 2 |
紺屋 博昭 | 論文作法 | ウンベルト・エコ著、谷口勇訳 | 而立書房 | 1991 | 2 |
紺屋 博昭 | 新・知の技法 | 小林康夫、船曳建夫 | 東京大学出版会 | 1998 | 2 |
紺屋 博昭 | 知の論理 | 小林康夫、船曳建夫 | 東京大学出版会 | 1995 | 2 |
紺屋 博昭 | 知のモラル | 小林康夫、船曳建夫 | 東京大学出版会 | 1996 | 2 |
紺屋 博昭 | 法律情報の検索と論文の書き方 | 田島裕 | 丸善 | 1998 | 品切 |
紺屋 博昭 | 経済論文の作法.増補版 | 小浜裕久、木村福成 | 日本評論社 | 1998 | 2 |
紺屋 博昭 | 創造的論文の書き方 | 伊丹敬之著 | 有斐閣 | 2001 | 2 |
紺屋 博昭 | 法律学習マニュアル.第2版 | 弥永真生 | 有斐閣 | 2005.2 | 2 |
紺屋 博昭 | リーガル・リサーチ | いしかわまりこ他 | 日本評論社 | 2003 | 2 |
紺屋 博昭 | 知性のために | 蓮実重彦 | 岩波書店 | 1998 | 1 |
紺屋 博昭 | 齟齬の誘惑 | 蓮実重彦 | 東京大学出版会 | 1999 | 2 |
紺屋 博昭 | 越境する知 1-6 | 栗原彬ほか編 | 東京大学出版会 | 2000-01 | 各2 |
紺屋 博昭 | 見たくない思想的現実を見る | 金子勝、大沢真幸 | 岩波書店 | 2002 | 2 |
紺屋 博昭 | 新私たちはどのような時代に生きているのか | 辺見庸、高橋哲哉 | 岩波書店 | 2002 | 2 |
紺屋 博昭 | 大学の倫理 | 蓮實重彦ほか編 | 東京大学出版会 | 2003.3 | 2 |
紺屋 博昭 | 研究する意味 | 小森陽一 | 東京図書 | 2003 | 2 |
新井 一夫 | 簿記基本書 | 志村正 | 創成社 | 2005.4 | 2 |
綿引 宣道 | 心理学実験・研究レポートの書き方 : 学生のための初歩から卒論まで | B. フィンドレイ著 | 北大路書房 | 1996.3 | 2 |
綿引 宣道 | 論証のレトリック : 古代ギリシアの言論の技術 | 浅野楢英著 | 講談社 | 1996.4 | 2 |
教員名 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 冊数 |
肥田野 豊 | ダーウィン教壇に立つ | イーキン,リチャード・M | 講談社 | 1994.3 | 1 |
肥田野 豊 | ファインマンさんベストエッセイ | ファインマン,リチャード | 岩波書店 | 2001 | 2 |
花屋 道子 | クリティカルシンキング 入門篇 | ゼックミスタ&ジョンソン | 北大路書房 | 1996 | 2 |
花屋 道子 | クリティカルシンキング 実践篇 | ゼックミスタ&ジョンソン | 北大路書房 | 1997 | 2 |
花屋 道子 | 論理思考力を鍛える本 | 小野田博一 | 日本実業出版社 | 2002 | 2 |
佐藤 雄一 | 大学生のためのレポート・論文術 | 小笠原喜康 | 講談社 | 2002 | 10 |
小岩 直人 | レポートの組み立て方 | 木下是雄 | 筑摩書房 | 1994 | 2 |
小岩 直人 | 勉強のやり方がわかる | 朝日新聞社 | 2004.4 | 2 | |
田上 恭子 | 大学基礎講座―これから大学で学ぶ人におくる「大学では教えてくれないこと」― | 藤田哲也編著 | 北大路書房 | 2002 | 2 |
田上 恭子 | レポートの組み立て方 | 木下是雄著 | 筑摩書房 | 1994 | 2 |
田上 恭子 | 心理学研究法入門―調査・実験から実践まで | 南風原朝和[ほか]編 | 東京大学出版会 | 2001 | 2 |
佐藤 光輝 | RE DESIGN―日常の21世紀 | 竹尾 編 | 朝日新聞社 | 2000.4 | 2 |
佐藤 光輝 | リヒャルト・パウル・ローゼの構成的造形世界―スイス派,ニューグラフィックデザイン運動の旗手 | 多摩美術大学ポスター共同研究会 | 中央公論美術出版 | 2004.2 | 2 |
佐藤 光輝 | 構成的ポスターの研究―バウハウスからスイス派の巨匠へ | 多摩美術大学ポスター共同研究会 | 中央公論美術出版 | 2001.11 | 2 |
学科名 | 教員名 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 冊数 |
医学部保健学科 | 森 圭子 | 感情と看護−人とのかかわりを職業とすることの意味 | 武井麻子 | 医学書院 | 2001 | 2 |
医学部保健学科 | 森 圭子 | <男らしさ>のゆくえ | 伊藤公雄 | 新曜社 | 1993 | 2 |
医学部保健学科 | 森 圭子 | 母性の社会学 | 堤マサエ,舩橋惠子 | サイエンス社 | 1992 | 2 |
医学部保健学科 | 大友 良光 | 図解PubMedの使い方 : インターネットで医学文献を探す | 阿部信一,奥出麻里 | 日本医学図書協会 | 2003 | 4 |
医学部保健学科 | 大友 良光 | 臨床検査法提要 改訂32版 | 金井正光 | 金原出版 | 2005 | 2 |
医学部保健学科 | 大友 良光 | トップジャーナルにアクセプトされる医学論文 執筆と投稿のキーポイント | 橋 弘 | メディカルレビュー社 | 2000 | 4 |
学科名 | 教員名 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 冊数 |
数理システム科学科 | 倉坪 茂彦 | 数のマジック(ハーバード大学の一般教養科目から) | グロスほか著 | ピアソン・エデュケーション | 2005.5 | 2 |
数理システム科学科 | 倉坪 茂彦 | 不思議な数eの物語 | E.マオール | 岩波書店 | 1999.9 | 2 |
数理システム科学科 | 倉坪 茂彦 | 円周率πをめぐって | 上野健爾 | 日本評論社 | 1999 | 2 |
数理システム科学科 | 榊 真 | 日本の数学−何題解けますか?(上) | 深川英俊著 | 森北出版 | 1994 | 2 |
数理システム科学科 | 榊 真 | 日本の数学−何題解けますか?(下) | 深川英俊著 | 森北出版 | 1994 | 2 |
数理システム科学科 | 榊 真 | 不思議おもしろ幾何学事典 | デビッド ウェルズ | 朝倉書店 | 2002.3 | 2 |
数理システム科学科 | 二ツ矢 昌夫 | 数学小辞典 | 矢野健太郎編 | 共立出版 | 1984.9 | 2 |
数理システム科学科 | 二ツ矢 昌夫 | OR用語辞典 | 日本オペレーション・リサーチ学会編 | 日科技連 | 2000 | 2 |
数理システム科学科 | 二ツ矢 昌夫 | 統計科学辞典 | B.S.Everitt | 朝倉書店 | 2002 | 2 |
数理システム科学科 | 永瀬 範明 | 数学ビギナーズマニュアル | 佐藤文広 | 日本評論社 | 1994 | 2 |
数理システム科学科 | 永瀬 範明 | 数学のための英語案内 | 野水克己 | サイエンス社 | 1993 | 品切 |
数理システム科学科 | 永瀬 範明 | 数理科学論文ハンドブック | N.J. Higham | 日本評論社 | 1994.9 | 品切 |
物質理工学科 | 竹ヶ原 克牋 | 理科系の作文技術 | 木下是雄 著 | 中央公論新社 | 1981 | 2 |
物質理工学科 | 澤田 英夫 | 「カタツムリが、おしえてくれる!」自然のすごさに学ぶ、究極のモノづくり | 赤池 学、金谷年展 共著 | ダイヤモンド社 | 2004 | 2 |
物質理工学科 | 岡崎 禎子 | したしむ磁性 | 小林久理真著 | 朝倉書店 | 1999.11 | 2 |
物質理工学科 | 岡崎 禎子 | 光科学への招待 | 大津元一著 | 朝倉書店 | 1999 | 2 |
物質理工学科 | 岡崎 禎子 | 物性物理30講 | 戸田盛和著 | 朝倉書店 | 2000 | 2 |
物質理工学科 | 喜多 昭一 | 自然の謎と科学のロマン(上) | 平林久 ほか | 新日本出版社 | 2003 | 2 |
物質理工学科 | 喜多 昭一 | 自然の謎と科学のロマン(下) | 久保田ほか | 新日本出版社 | 2003 | 2 |
物質理工学科 | 喜多 昭一 | GUIDEBOOK 研究の世界 | 日本科学者会議編 | リベルタ出版 | 1998 | 2 |
物質理工学科 | 長岐 正彦 | 分子生物学とバイオテクノロジー | 山口彦之 | 裳華房 | 1990 | 2 |
物質理工学科 | 長岐 正彦 | ゲノムサイエンスのための遺伝子科学入門 | 赤坂甲治 | 裳華房 | 2002.11 | 2 |
物質理工学科 | 長岐 正彦 | 細胞培養から生命をさぐる | 内海博司 | 裳華房 | 1992 | 2 |
地球環境学科 | 地球環境学科 | 理科系の作文技術 | 木下是雄 著 | 中央公論新社 | 1981 | 2 |
地球環境学科 | 鶴見 實 | 環境マネジメントとまちづくり 参加とコミュニティガバナンス | 川崎健次編著 | 学芸出版 | 2004.8 | 2 |
地球環境学科 | 鶴見 實 | 環境白書 平成17年版 | 環境省 | ぎょうせい | 2005.6 | 2 |
地球環境学科 | 鶴見 實 | 陸上生態系による温暖化防止戦略 | 藤森隆郎監修 | 博友社 | 2000.3 | 2 |
地球環境学科 | 片岡 俊一 | 理科系の日本語表現技法 | 栗山 次郎 (著) | 朝倉書店 | 1999 | 2 |
地球環境学科 | 片岡 俊一 | 発想法−創造性開発のために | 川喜多二郎 | 中公新書 | 1999 | 2 |
地球環境学科 | 片岡 俊一 | 日本語練習帳 | 大野 晋 | 岩波新書 | 2003 | 2 |
地球環境学科 | 佐藤 魂夫 | 教育における演劇的知:21世紀の授業像と教師の役割 | 渡部淳著 | 柏書房 | 2001 | 2 |
地球環境学科 | 佐藤 魂夫 | 笑いの技術 | 福井 直秀 | 世界思想社 | 2002 | 2 |
地球環境学科 | 佐藤 魂夫 | 笑いのセンス | 中村 明 | 岩波書店 | 2002 | 2 |
知能機械システム工学科 | 牧野 英司 | 科学者をめざす君たちへ | 米国科学アカデミー編/池内 了訳 | 化学同人 | 1996.3 | 2 |
知能機械システム工学科 | 牧野 英司 | ものづくりと複雑系(講談社選書メチエ) | 齋藤了文 | 講談社 | 1998 | 2 |
知能機械システム工学科 | 古屋 泰文 | 機械創造学 | 畑村洋太郎、小野耕作、中尾政之 | 丸善株式会社 | 2001 | 2 |
知能機械システム工学科 | 古屋 泰文 | 大学生のためのレポート・論文術 | 小笠原喜康 | 講談社 | 2002 | 2 |
知能機械システム工学科 | 古屋 泰文 | レポート・論文の書き方入門 第3版 | 河野哲也著 | 慶應義塾大学出版会 | 2002.12 | 2 |
知能機械システム工学科 | 宮田 寛 | 夢 | 蓮実重彦 | 東京大学出版会 | 2000.7 | 2 |
知能機械システム工学科 | 宮田 寛 | 生物と機械 | 日本機械学会編 | 共立出版 | 1992 | 2 |
知能機械システム工学科 | 伊藤 明彦 | ライト、ついていますか | D.C.Gause, G.M.Weunberg著 | 共立出版 | 1987.10 | 2 |
知能機械システム工学科 | 伊藤 明彦 | 説明と説得のためのプレゼンテ−ション−文章表現、図解、話術。議論のすべて- | 海保博之著 | 共立出版 | 1995.1 | 2 |
知能機械システム工学科 | 斎藤 玄敏 | 若い研究者のための上手なプレゼンテーションのこつ(別冊化学) | 「化学」編集部編 | 化学同人 | 1994.5 | 2 |
知能機械システム工学科 | 斎藤 玄敏 | エンジニアの文章読本 | 山口 喬 | 培風館 | 1988 | 1 |
知能機械システム工学科 | 福田 真 | 通じる文章の技術 | 篠田義明 | ごま書房 | 1998.7 | 品切 |
知能機械システム工学科 | 福田 真 | 学術論文の書き方・発表の仕方 | 電子情報通信学会 | 電子情報通信学会 | 1976 | 2 |
教員名 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 冊数 |
高橋 秀直 | Guide Book 研究の世界 | 日本科学者会議編 | リベルタ出版 | 1998.4 | 2 |
戸羽 隆宏 | 天然モノは安全なのか? | コールマン著 | 丸善 | 2003.9 | 2 |
戸羽 隆宏 | コレラが街にやってくる | 藤田紘一郎著 | 朝日新聞社 | 2002.7 | 2 |
戸羽 隆宏 | 環境リスク学 | 中西準子著 | 日本評論社 | 2004.9 | 2 |
荻原 守 | コンパクト建築設計資料集成 バリアフリー | 日本建築学会編 | 丸善 | 2002.4 | 2 |
荻原 守 | 高齢者のための建築環境 | 日本建築学会編 | 彰国社 | 1994 | 2 |
荻原 守 | 人にやさしい公園づくり | 浅野房世ほか著 | 鹿島出版会 | 1996 | 2 |
鈴木 裕之 | 遺伝子組み換え作物が世界を支配する | ランブレクト著 | 日本教文社 | 2004.12 | 2 |
鈴木 裕之 | 農業・農学の展望 | 21世紀農業・農学研究会編 | 東京農業大学出版会 | 2004.1 | 2 |
鈴木 裕之 | 21世紀生命科学バイオテクロジー最前線 | 渡辺格著 | 東京教育情報センタ− | 2003.1 | 2 |
本多 和茂 | 花のはなし T | 樋口春三編著 | 技報堂出版 | 1990 | 2 |
本多 和茂 | 花のはなし U | 樋口春三編著 | 技報堂出版 | 1990 | 2 |
本多 和茂 | 新しい科学の教科書 1 第2版 | 左巻健男執筆 | 文一総合出版 | 2004.4 | 2 |
本多 和茂 | 新しい科学の教科書 2 第2版 | 左巻健男執筆 | 文一総合出版 | 2004.4 | 2 |
本多 和茂 | 新しい科学の教科書 3 第2版 | 左巻健男執筆 | 文一総合出版 | 2004.4 | 2 |
本多 和茂 | 植物生活史図鑑 1 | 北海道大学図書刊行会 | 2004.5 | 2 | |
本多 和茂 | 植物生活史図鑑 2 | 北海道大学図書刊行会 | 2004.5 | 2 | |
菊池 英明 | 免疫学最新イラストレイテッド | 小安重夫著 | 羊土社 | 2003.8 | 2 |
菊池 英明 | 即活用のためのバイオインフォマティクス入門 | 美宅成樹 広川貴次 | 中山書店 | 2004.7 | 2 |
菊池 英明 | シグナル伝達 | ゴンパーツ著 | メディカル・サイエンス・インターナショナル | 2004.5 | 2 |
武田 共治 | 廃棄物小事典 | 日本エネルギー学会 | 日本エネルギー学会 | 1997 | 2 |
武田 共治 | ごみ読本.新版 | 廃棄物学会編 | 中央法規出版 | 2003 | 2 |
武田 共治 | 論文の書き方 | 沢田昭夫著 | 講談社 | 1977 | 2 |
片方 陽太郎 | シンプル生化学 改訂第4版 | 林典夫、広野治子 | 南江堂 | 2003.2 | 2 |
片方 陽太郎 | シンプル生理学 改訂第5版 | 貴邑富久子、根来英雄 | 南江堂 | 2005.3 | 2 |
片方 陽太郎 | からだの生化学 | 田川邦夫著 | タカラバイオ | 2004.2 | 2 |
教員名 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 冊数 |
土持 法一 | 知へのステップ | 学習技術研究会編著 | くろしお出版 | 2002 | 2 |